設計事務所の日記
by kawazoede
1月26日
朝、アトリエで仕事を始める。明日打合せの増改築工事・資料を作成する。
実家の造園工事を偵察に行く。アプローチは完全に出来上がっていた。平たい川石を乱尺に敷き並べる方法で、ほぼ意図した形となった。今は水を溜めていない池を埋める作業をされている。

平岡町の家の現場へ。交通量の多い幹線道路沿いでは、新たなコンビニの建設が目に付く一方で、数年で閉店した物も見かける。自由経済で当然の淘汰だが、もともと畑か遊休地だった土地を造成して作られた店舗が多く、その後の利用が気になってくる。
平岡町の家は、大工工事、板金工事、左官工事で賑やかになってきた。左官と板金工事の取り合いで、納まっていない箇所を皆で打合せする。そのままの状態ではこれから塗るモルタルの止が旨く利かず、ガルバの見切りを付けてもらう事にする。
事務所に移動する。
明日打合せの件で資料を作成する。ネットの検索が仕事には非常に助かっている。書店に無い情報も、ネットから得る事が出来た。情報を整理し明日に備える。
夕方、事務所が入っている新港貿易会館の互助会の新年会に、パートナーと出席する。場所はブラッスリー・TOOTH TOOTHで、カジュアルなフレンチを美味しく頂く。初めてお会いする方が多かった。多様な業種、年代、そして薄々思っていたがユニークなキャラクターが多い。宴で良くあるベタな進行ではなく、一ひねりされた催しで楽しく過ごす事が出来た。建物の持つポテンシャルがそうさせるのだろうと、帰りの道で考えていた。
# by kawazoede | 2007-01-26 23:41 | 日記
模型製作現場
1月25日
朝、高床の家の現場へ。屋根の内樋は完了していた。難しい所を旨く納めてくれた。大工工事の建具枠は明日から入ってくる。質疑も増えてくることだろう。
模型製作現場_e0097130_23405437.jpg事務所にて計画案の模型を作成する。昨晩作成した模型用の図面をプリントし、スピード優先で作成する。PCは立ち上げたままで、自分のデスクで作業している。昼から昨日作成したパースの色とアングルを最終調整する。今使っている3Dソフトは、CADソフトの付加的な機能で、仕上がりが思うレベルまで上がらない。近々3D専用のソフト購入を検討しなくてはならない。今日打ち合わせの資料作成は予定時間に終わり、明後日の打合せ資料の作成に取り掛かる。難しい事を先に片付ける、が仕事を進める上で大事なポイントの一つではあるが、偶に後回しになっている。
夕方、姫路に移動する。姫路での計画案打合せの予定もあり、姫路I邸の施工会社へプレカット図の打合せに向う。図面を良く見ていてくれたようだ。こちらが心配していた納まりに付いて、詳しい調整を行う。初めて施工を依頼する会社で、不安もあったが徐々に安心に変ってきている。建て方は来月中頃の予定で進んでいる。
夜、姫路の計画案打合せで建築主御自宅へ。図面、パース、模型を御説明する。プランは収束の方向に向っている。外観で新しい案を御提案した。色々言葉を思い浮かべるが、デザインの微妙な違いを旨く説明できない。最終的には見てよい物が良いとなる。こちらと建築主の思いが統一できたように思う。
アトリエに戻り今日の議事等の整理。
# by kawazoede | 2007-01-25 23:41 | 日記
スタディ模型
1月24日
今日も朝、実家に立ち寄る。昨日途中だった踏み石もほぼ形が出来上がっている。造園のH氏と言葉を交わし移動する。兵庫県土木事務所へ。高床の家の中間検査済書を受け取り、別の件で事前協議する。担当者に待たされ、思いの外時間が掛かってしまった。
予定していた時間から遅れて丘の家へ。先日からの駐車場の件について打合せする。概算より予算オーバーしてしまい、根本的な所から考え直すか、減額して考えるか、見積金額と合わせて後日検討頂くことにする。男の子も元気に動き回っている。リビングの薪ストーブを心配したが、今のところ怪我まではしていないが、火が入っている時にストーブを触ってしまった事が有ったようだ。家と共に成長される事を楽しみにしている。リビングから見える雑木林が羨ましい。夜の静かな雰囲気の中に、ストーブの炎が燃えるシーンが頭に浮かぶ。
事務所に移動。
計画案の立面を検討する。スケッチを描き、案を絞る。2案についてパースを作成する。
引き続き模型作成用の図面を描く。スタディの模型もパーツをCADで図面を描き、作成している。図面からいきなり作成するよりスピードと精度が上がった。が、一つ気になり出した事がある。以前は作っている最中に形態のバランスを見ながら、作り直したり変更したりしていた物が、その過程が無くなってしまった事である。エスキスのスケッチでも間違えた線が、デザインを違う考えに向わせる事もある。もう少しくだけたスタディ模型も必要かもしれないと、最近考えている。
# by kawazoede | 2007-01-24 23:54 | 日記
忙しい1日
1月23日
実家の造園工事が昨日から始まっている。朝、状況を確認に向う。今日は踏み石を施工中だった。
事務所に到着し、打合せの準備を行う。
11時、灘区の計画のクライアントが来所される。平面図、立面図、模型で設計について工程表、概算書で概要について御説明し協議する。数点検討事項は残ったが、大きな方向性は決まりつつある。
昼、書店へ。増改築を検討するにあたり、初期検討用に既存木造住宅の耐震改修の技術資料が必要になったが、どうやら求めている様な本は無いようだ。以前にも書いたが、増改築に対して現行法では、既存家屋の耐震改修が必要となっている。具体的には基礎を補強し、耐震壁を配置し、金物を取付ける、で相当大掛かりな工事となる。数年前のような構造体に手付かずの状態では不可となってしまった。
午後から溜まっていた現場からの質疑回答、その他書類の作成を行う。
その後、荒井の家の見積査定を進める。不明点、見積落ち等をチェックし質疑書を送る。
アトリエへ戻り計画案を検討。こちらもプランとしては纏まってきている。
# by kawazoede | 2007-01-24 08:12 | 日記
現場検査
1月22日
事務所にて計画案の模型を作成。一つ出来上がったところで、別案の検討を始める。一旦作ってしまうと、その案に引っ張られて他の考えが進み難くなってしまう。頭を切り替えて検討する。
夕方、姫路へ移動。I邸の配筋検査を行う。先に性能保障機構の検査も行われていた。特に大きな問題は無かったという事だった。配筋であれば性能保障機構と設計事務所の2重の検査、建て方後の金物は自治体によっては中間検査と言う形で3重となる。その後現場の納まりに付いて打合せを行う。明日、ベースのコンクリートを打設予定。
アトリエに戻る。
午前中受け取った荒井の家の最後の見積をチェックする。比較表を作成し建築主へメールする。詳しい査定も進めなくてはならない。
打合せ用の図面を作成する。
# by kawazoede | 2007-01-23 07:52 | 日記