設計事務所のブログ
by kawazoede
仏式の地鎮祭
11月5日
実家の庭に手を入れる相談を受け、造園屋さんと打合せする。庭の管理も大変と言う事で、手が掛からない様、豆砂利を敷き、水を溜めていない池を埋める様話をする。使う豆砂利の色が数種類あって、近くで過去に施工した庭があると言う。造園屋さんと一緒に見学の為移動する。踏み石の間にモルタルを詰めるか、隙間を大きくして豆砂利を詰めるか、少しの変化で見え方が違う。
日本庭園の変遷の歴史は時代の変化と関係性が強い。庭が建築空間を構成する要因として、大きな位置を占めてきたことは良く知られる事である。
アトリエに戻り、実施設計の設備質疑に答える。昨日、建築主と打合せした内容も踏まえ回答用の図面と資料を作成し、一部が出来上がったところでメールを送付する。
仏式の地鎮祭_e0097130_2236998.jpg
午後、高床の家の地鎮祭へ。既存建物は解体撤去され、更地に地鎮祭用の竹が立てられていた。祭事を行う人の出で立ちが何時もと違う。今回は仏式による地鎮祭だった。大きな進行の流れと祝詞の一部は同じだが、神式とは全く違う興味深い式だった。祭事は無事執り行われ、いよいよ工事の段取りとなる。その後、直面している問題点について建築主、施工者を交えて打合せを行う。地盤調査の結果から地盤改良の必要性を御説明する。上棟を仮に12月11日に決定する。
今朝の打合せの際、実家の戸袋から突き出ていた釘の頭でシャツを引っ掛けてしまった様だ。気に入ったシャツだったが、仕方がない。ボタンダウンやステッチの入ったシャツは殆ど着ない。求めるシンプルな形の物は意外と少なく何時も気に入ったシャツを探す事に苦労する。
アトリエで午前中の質疑回答の残りを作成。夜、全てを送信した。
# by kawazoede | 2006-11-05 22:36 | 日記
定例会議、打合せ、現場見学
11月4日
朝、Zigzagの現場へ。建築主と定例会議を行う。この形式の会議は残すところ僅かとなってきた。今日は左官、オーダーキッチンの工事が行われていた。建築主に現況を確認頂く。
一旦アトリエに戻り、午後の打合せの準備で図面をプリントする。
高砂へ移動。荒井の家の建築主御自宅で計画案の打合せを行う。こちらも図面の打合せとしては大詰めとなってきている。打合せ後、敷地に調査の為立ち寄る。設備設計からの質疑で現地を数点確認しなくてはならない点が出てきていた。
事務所へ移動。途中、平岡町の現場へ。今日、作業はされていないが、基礎コンクリートの施工状況を確認する。夕方、平岡町の家の件で施工会社のI氏が来所される。プレカット図の打合せだった。スタッフも同席し、図面との整合性や納まりが問題ないかチェックしていく。自分が描いた図面がどの様に現場に反映されていくのか、大事なポイントでもある。施工図は設計図の解釈が違っているところがあり、何箇所か訂正頂くことになった。上棟日が迫っているが、もう一度訂正図を確認する必要も有った為、若干遅らせる事を電話で建築主に御了解いただいた。
入居しているビルは、土曜日の退出時間が19時までと決まっている。急いで支度し、ぎりぎりに事務所を後にする。帰路に着こうとしていると同業のY氏から電話を頂く。以前から聞いていた中華料理の店舗が完成近いので見に来ないかとの事だった。直ぐに伺う事とした。店舗設計をやる気満々なのだが、なかなか機会がない。エントランス、厨房、パントリー等参考になった。家具が入った状態を、今度は食事も兼ねてと思う。
# by kawazoede | 2006-11-05 00:42 | 日記
休日
11月3日
昨日、高床の家の地盤調査結果が届いていた。調査の途中に連絡を受けた際は、かなり固い地盤と言う事で安心していたが、その後、調査範囲を西に広げていくと敷地の半分の状態が良くない事が分かった。建築主も心配されていた為、直ぐに構造事務所のM氏にファックスした。夜も遅かったが回答してくれた。採取データ1箇所ずつはそれ程悪い物ではないが、偏在している事が問題と言う。地盤改良が望ましいと言う結論だった。その件を朝、お電話で建築主に報告する。地鎮祭を明後日に控えている。それまでに状況の整理を何とかしたいところである。
Zigzagの現場へ。今日は内部の左官工事が行われている。左官工事が終われば照明器具等の設備が取付けられる。内部の床の養生は来週末には取払われる予定となっている。中庭のデッキも施工が終わっていた。
丘の家へ。先日から打合せしていた駐車場の増築について打合せを行う。図面上では御了解いただける内容となっている。実際のスケールがよく掴めないとの事だった為、外に出て外形が分かるよう角材を地面に置き、実際に車を停めて貰う。大丈夫そうだ。
川西に向けて移動。秋の山道をドライブも兼ねて地道を走る。いい行楽日和。北へ向おうとする車が多いように思う。先月知人が川西でスウェーデン雑貨の小さなお店・ロピスラボをオープンした。仕事の休みの合間を見て、お伺いする事にした。スウェーデン人の御主人と日本人の奥様のデザインユニットとして活動されている。某社の家具のプレゼンテーションで御一緒したことが始まりだった。こだわりのセレクトとオリジナルデザインのコンセプトファニチャーが置かれている。1枚の積層合板を切り抜いて家具を作るアイディアは、以前デザインしたwaffle chairに共通するところがあり共感が持てるものだった。テキスタイルのデザインを楽しそうに説明される様子が、デザインへの興味の深さを感じさせる。
休日_e0097130_2326342.jpg
アトリエに戻る途中の道でジェラートのお店に立ち寄る。ブリランテジェラートは雰囲気が素朴で味も気に入っている。10種類ほどあるメニューの中からラムレーズンとマンゴーをそれぞれオーダー。やっぱり美味しい。
休日らしい1日となった。
# by kawazoede | 2006-11-03 23:33 | 日記
計画案
11月2日
日が昇る直前に床に着くことは出来たが、昨日から連続した様な睡眠不足の朝を迎える。急いで支度をし、事務所へ。メリケンパーク付近で、昨日から非常時の警察の警備が行われている。要人が来ているのか?それにしては装備が物々しい。ニュースには出来ない面倒な集会でも行われているのだろうか?
事務所で引き続きパースを仕上げる。レンダリングに時間が掛かっている。結局、午前中までフルに使ってしまう。ただ、レンダリング中でも、事務所のパソコンでは問題なく2DのCAD図面作成は平行して行えた。スタッフの模型も完成し、図面のプリントで準備は完了。今回の模型も空間構成を分かり易くする為、スケールは1/50で作成した。オープンハウスの時に近作の1/50の模型を並べようと考えている。
パートナーと合流し姫路へ。渋滞し易い路線の為、多少余裕を見て出発した。スムーズに着きそうな為、途中サービスエリアで一休みする。
夕方、クライアント御自宅へ。図面、パース、模型を使い規定の時間内に説明する。
提出後、ゆっくりと車に戻り、ゆっくりと車を走らせる。ハードワークである程、提出後の虚脱感と満足感は大きく訪れる。結果の如何は別として。
計画案_e0097130_2158372.jpg
コンペの為、案は一つに絞らなければならない。十分なヒアリングが出来ない事もあり、今回どの案を出すか相当に悩み、結果、案の数も何時になく多くなってしまった。アトリエに戻り、数えるとプランだけでコラボのN氏、スタッフの3人で合計30案程有った。もちろん全てが有効な案とは言えない。恐らく実際使える案はその半数である。机に並べてみたが全ては並びきれていない。
何時もより少し早めに仕事を置く。
# by kawazoede | 2006-11-02 22:05 | 日記
もう一つのダイニングテーブル
11月1日
朝、Zigzagの現場へ。駐車場土間コンクリートの目地について打合せする。職人さんの意向も反映し、若干変更。南側の中庭ではデッキが施工されている。久しぶりに棟梁にお会いした。ダイニングのテーブルに間接照明が付けられている。よく見ると、脚を伝って電線が露出配線されている。こちらの意図と違うため、直に訂正頂く様、連絡を取る。打合せした気がしていたが、後で詳細図を見るとその旨明記していない。やはり言葉だけでの伝達は些細なことでも避けるべきと、何時もこう言う状況で思い出す。
事務所にて計画案の図面とパースを描く。スタッフは模型を作り出している。
事務所に置いていたCD1枚を思い出して持ち出し、アトリエまでの車の帰路で流す。これも相当に過去の音楽だが、久しぶりに聞くとなかなか新鮮だった。クラフトワークは既に30年以上前と思う。自分の人生の中に軽く30年と言えるタームがある事が恐ろしい。
アトリエにてパートナーと打合せ。計画案に何の先入観もない状態での意見は、参考になる事がある。
アトリエのモバイルで図面とパースを描く。事務所のPCに比べてスペックは落ちるが、これまでCAD作業ではその差は大して分からなかった。3Dの作図ではその違いは歴然だった。レンダリングの計算をしながらCADで作図すると、まるでスローモーションを見ているように遅い。
朝まで掛かりそうな勢いである。
# by kawazoede | 2006-11-02 03:26 | 日記